2点目として延命手段、いわゆる除去カードの選択です。しかし除去は「反射」で勝つプランと背反になる可能性があります。強力なクリーチャーを生かしておくと反射ダメージが増えるメリットと、ダメージで死亡してしまう可能性のデメリットのバランスを考える必要があります。
これは対戦環境やメタゲーム、あるいは個人の趣味で左右される部分かなと思いますが、私のプランでは軽量なシステムクリーチャー(主にマナクリ)、こちらの想定ターンより早い速攻系クリーチャーは生かしておけないという考えで全体火力を採用しました。「光輝の炎」を4枚積みです。これで「謙虚な離反者」もまとめて焼き払えます。また、マナの支払い方で1~3点に与えるダメージを操作することができますので、「ボロスの反攻者」を生き残らせたい場合は2点にすると良いでしょう。
他に検討したのは上でも記載したように各種「火力」と「勇敢な姿勢」です。このデッキは「ボロスの反攻者」を始めとした「クリーチャーが盤面に居る必要がある」デッキですので「勇敢な姿勢」の破壊不能付与は役立ちそうですが、カード採用枠の都合で不採用となりました。
また上記記載の通り、「絶滅の星」は「向こう見ずな実験」の代替カードとしての役割も持つため除去&コンボパーツとして採用余地があります。