のんびり生活日記
feel-at-leisure のんびりした気分で
MENU
time 2019/11/09
folder MTG
twitter
facebook
hatenabookmark
line
パイオニアデッキ作成その3。これはテーロス発売当時(2013年秋頃)に作成したデッキのパイオニア版リニューアルですね。
テーマは「殴らないで勝つ」でした。この手のゲームはクリーチャーで殴って勝つのが基本だと思うんですが、MTGには「それ以外」の勝ち手段が色々有るということを知って試してみたデッキになっています。我ながらに良い出来だと満足しています。あと「アクロスの木馬」というカードの魅力がヤバイ。
2 Orzhov Enforcer4 Akroan Horse2 Ravenous Chupacabra
4 Duress4 Fatal Push2 Ultimate Price4 Lightning Strike4 Magma Jet2 Rakdos Locket4 Stab Wound2 Ritual of Soot2 Havoc Festival
4 Aether Hub8 Mountain4 Rakdos Guildgate8 Swamp
2 オルゾフの処罰者4 アクロスの木馬2 貪欲なチュパカブラ
4 強迫4 致命的な一押し2 究極の価格4 稲妻の一撃4 マグマの噴流2 ラクドスのロケット4 差し傷2 煤の儀式2 騒乱の大祭
4 霊気拠点8 山4 ラクドスのギルド門8 沼
このデッキの最も重要なカード2枚「刺し傷」「アクロスの木馬」
「差し傷」のアップキープに2点ロスを「殴らないで勝つ」ための手段として採用しています。問題は相手の戦場に「タフネス3以上のクリーチャーが必要」だということ。コントロール系のデッキだと居ない可能性があります。また、1ターンに2点ずつしかダメージを与えられないため10ターン耐える必要があります。
この問題を解決するカードこそ「アクロスの木馬」。戦場に出たときに相手にコントロールが渡るというユニークな能力で、タフネス4のクリーチャーを用意します。またアップキープ時に1/1のトークンをコチラの戦場に生成してくれるため時間稼ぎにも向いています。また、差し傷が付いた木馬のタフネスは2のため「1/1トークンで殴っても死にません」。まさに刺し傷を付けるために存在するクリーチャーだと言えるでしょう。見た目もシュールで良い。
勝ち手段その2 騒乱の大祭でライフを半減させてから火力を撃ち込む。
いわゆるバーン戦術ですが騒乱の大祭はライフゲインに強い面白いカード。初期値からだと20→10→5とライフが減っていくので火力は5点になるように採用しています(もっと良いカードは有るかも)。ライフ半減効果は自分にも与えられますが、順番としては対戦相手が先に半減していくので割と安全です。
その他は時間稼ぎ用のカードで自由枠です。調整する余地はありそう。
全体的に除去コントロールですが、木馬と刺し傷のためにクリーチャーを残しておく必要があるので全体除去とは相性が悪いです。その中で「煤の儀式」はナイスカード。木馬はマナコスト4なので範囲外ですし、相手が高コストクリーチャーを展開したなら刺し傷チャンスになります。割と安かったし(0.17チケット)。
まあ木馬を除去されたり生贄コストにされるリスクが有るネタデッキではありますが、コントロールカードが多いのでネタデッキの割には意外と勝てます。またマイナーカードを使っているため対処法を知っている人が少ないのも有利点かと。
もっと資産がある人は強い土地や「思考囲い」を使ったり強化できるポイントは有ると思います。「殴らないで勝ちたい」人は試してみてはいかがでしょうか?
sponsored link
down
コメント ※
Name*
Email*(公開されません)
Website
Δ
全知ドラフト(ドミナリア)が面白い / Omniscience Draft(DOMINARIA) is interesting
【MTG】【M20】気になったカード 無限ライフゲイン / Anxious card infinite life gain
MTGストーリー灯争大戦2 簡易まとめ / War of the Spark EP2 Simple summary
MTGアリーナ ランク戦ドラフトで7勝できた話 / MTG Arena Ranked game draft 7 wins
【MTG】今更ながら灯争大戦Trailer / War of the Spark Trailer
MTGストーリー灯争大戦5 簡易まとめ / War of the Spark EP5 Simple summary
tag MO
tag MTG
tag アクロスの木馬
tag パイオニア
tag 刺し傷
tag 煤の儀式
tag 騒乱の大祭
more
2020/12/17
2020/11/20
2020/10/12
2019/07/24
2023/01/02
No thumbnail
2022/03/30
2019/08/28
2020/08/18
2020/08/03
2019/04/20
2019/04/09
2019/08/23
2019/08/16
2019/05/21
2019/05/13
2019/05/07
2019/02/14
2019/02/13
2019/06/24
2019/03/20
2019/02/24
2019/03/12
2019/03/09
2019/03/02
2019/09/11
2019/09/10
2019/09/09
2019/06/28
2019/06/15
2019/06/06
2020/11/28
2020/11/15
2020/11/09
2019/07/25
2019/02/27
ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。
feed